私が今おすすめしている漫画 “彼女のいる彼氏”が、
くらげバンチで10月16日から出張連載だそうです。
いまいち、出張連載の正しい意味を理解できていないけど、今までバックナンバーはROLAのアプリでしか読めなかったけど、これからはくらげバンチのサイト上でも順次読めるようになるってことでしょうか。
Webブラウザで読めるならば、嬉しい!
(ROLAアプリは異常終了が・・・(以下略)))
私が今おすすめしている漫画 “彼女のいる彼氏”が、
くらげバンチで10月16日から出張連載だそうです。
いまいち、出張連載の正しい意味を理解できていないけど、今までバックナンバーはROLAのアプリでしか読めなかったけど、これからはくらげバンチのサイト上でも順次読めるようになるってことでしょうか。
Webブラウザで読めるならば、嬉しい!
(ROLAアプリは異常終了が・・・(以下略)))
絵をさらすぞと書いたので、私のお得意の有言不実行にならないように、最近絵を描き始めたとき(今夏)の絵をとりあえず一枚。
Perfumeの、のっちです。
かしゆか→あ~ちゃん→のっちと描いていって、もっとも残念じゃないのを選びました。
全く似てないけど・・・。前髪があった時代の方が好きなので、そちらを描きました。
スキャナ読み込みですらなく、タブレットで撮影。
手描きのイラストをスキャナで読み込んでの、各種調整も、これから身につけなければ。(でも、手間を増やすと、絵をさらさなくなる可能性大)
それ以前に、下書き投稿を脱出したい。
絵を描いたのも、クロッキーブックとかですらなく、”じゆうちょう”ですよ!
息子のノートを買うときに、ついでに買ったノートです。
初めてさらす絵をかなり適当にアップしたので、これでこれからの絵のアップへのハードルは、限りなく低くなる・・・はず。
昔々の話です。
高校生くらいまでは、イラスト的なものを描いてました。大学生になって、描くことからやや遠ざかっていましたが、昔イラストを描いてた&また描きたいと思っているという話をした友人が、ショートストーリーを書いて、渡してくれました。
私がそのストーリーに対して、挿し絵というかイメージイラストを描くことになったわけです。頑張って描きました。着色までいかず、鉛筆の下絵まででしたが、さあ、カラーインクで線を描こうという手前までは、描きました。
その時、改めて自分の絵を見てみると…。イケてない構図、稚拙な描きっぷり。私は恥ずかしくて、「こんなものは見せられない」と、ストーリーを書いてくれた友人に、絵を見せることはありませんでした。
それがずっと自分としては、しこりになっていて、描くことを止めてました。なぜ、下手でも描き上げなかったんだろうか?友人に見せなかったんだろうか?
まあ、自意識過剰で、ショボい自分を見せるのが怖かっただけなんですが、その代償として、好きだった描くことから、しばらく完全に遠ざかることになりました。
そして、さんざん歳を食った今、下手くそでもイケてなくても、やっぱり描こうかと。誰も喜ばなくても、こっそり描いて、ひっそりと誰かの目に触れる可能性のあるところに、描いた絵を置いておこうと思います。
今や、作り手さんがあふれる中、ウブなこと書いてて小っ恥ずかしいですが、言い訳を書いておかないことには、進めない心持ちだったので、ご勘弁を。
元々私は、長生きしたいという願望は特に無く、「子供が成人する頃までは生きてないとな」と自分の責務として思ってたくらいでした。
が、一年ほど前から、「長生きしよう。そして、死ぬ間際まで、できるだけ健康でいよう。」と、突如思い始めました。
自分でもびっくり。
自堕落な人間なので、優等生健康マニアにはなれないけれど、自分の心身の健康を意識するようになって、色々と気づきがありました。そんなこともこれから書こうと思います。
ずーっとやりたいと思っているテーマがあるのに、時間的な制約や、自分の能力不足を言い訳に、取り組んでこなかったのだけれど、「イチかゼロ」か、つまり「がっつりやるか、全くやらないか」の二択でしか考えていないのが、誤りなのだ。きっと。
自分のやりたいことをやらないで、やらなければならないことだけをやっていると、次第に気持ちの元気が無くなってくる。
少しずつ、少しずつ、自分のやりたいテーマに、にじりよっていかないと。
今後の目算も、ましてや勝算なんてあるわけもなく。
でも、やっぱり少しずつやっていこう。何もやってないよりはマシだ。
少なくともゼロじゃない。
このアイキャッチ画像を、ヘッダー画像にも使用しているのですが(2015年10月9日現在)、もう少し違う画像を使おうと思いつつ、なかなか変えられないでいます。
この写真は、以前、旅行中にタブレットで撮影したものですが、早朝の爽やかな感じというよりは、どことなくもの悲しげな様子が気に入っています。
ただ、表示する機器によっては、やたらに暗く表示されるんですよね・・・。
写真を撮るのは下手なので、うまくは撮れなくても、自分が好きだと思える写真を少しずつ撮っていけるようになりたいものです。
私が「もっと評価されていい」と考えているアーティストの一つが、東京エスムジカ。
民族音楽の要素が入っていて、全てが一般ウケするかというと難しいと思うけれども、「CMに使ったら印象に残ると思うんだけどなあ・・・。」という曲もあるのです。
彼らの音楽は色々と変遷があるようですが、アルバム「World Scratch」(2004年発売)は非常に秀逸だ感じていて、その中で特に私が大好きなのが、”World Strut”。Youtubeの “東京エスムジカ 「World Scratch」全曲試聴” で試聴できます。(World Strutは7曲目で、6:46あたりから7:27あたり)
しかし、この曲の良さはフルバージョンで聞かないとわかりにくいと思うので、ぜひともフルバージョンを聞いていただきたい!!
アルバム「World Scratch」 は、全般に女性のツインボーカルの曲が印象的で、そこが売りです。そちらももちろん素晴らしいけれど、少し土の香りがする”World Strut”が、私は大好きです。
何年か前に、「ああ、今私はヤバいな。」と思う精神状態の時があり、かなりギリギリの閉塞感に悩まされていたことがありました。
数年にわたる大スランプの果てに、自分の気力が枯渇していたような状態の時に、自分の中の原始的(プリミティブ)な活力を絞り出す…、いや少しでも湧き出させるために聞いていたのが、この曲でした。心の支えでしたね。
そういう不思議なパワーがあります。オススメ。
彼女のいる彼氏の第13話を読んで、色々書いてたら、えらいこと長くなりそうだったので、記事を分けました。
漫画 “彼女のいる彼氏”の主人公 咲さん、なんか好きなんです。
こういう、複数男子に主人公の女子が好かれて・・・っていう話は、男子のカッコよさが大事なのは当たり前だけど、主人公女子もやっぱり大事ですね!
私が、このテの複数男子→主人公女子の漫画をあまり読まないのは、主人公女子の性格が苦手なことが多いからかも、とこの漫画を読んでふと気づきました。
咲さんを好きだなって思ったのは、第8話で、 前日にキツいこと言われたエンジニア様に頑張って誠意と本音をぶつけてみたら、思いのほか温かい対応が返ってきたときに、「誠意を見せればうまくいくのね ♪」みたいな反応じゃなくて、「なんだか全部自分が悪かった気さえしてきた。」 「目の前の人は自分を映す鏡だってホントですなぁ。」っていう、そういう 感じ方が、いいコだなぁって。
それまでは、「私頑張っているのに!」という怒りが前面に出ていたので、むしろちょっと苦手な部類の子だったかもです。頑張っている女子痛いとかいう上から目線ではなく、自分も持っている嫌な部分なので、まともに見るのちょっとキツい。(笑)
あとは、佐倉へのコンプレックスの描写もいいですねー。仕事に思い入れがあるが故にわいてきてしまう、難しい感情。そこに苦しむ咲さんもかわいい。
しかし悩ましいのは、その相手がプライベート上親しくなったらその気持ちが無くなるかって言うと、そうはならないところでしょうか。私 は、結婚してそれなりの年数経ちますが、夫への仕事能力に対する嫉妬のようなものはまだあります。
そして、その佐倉との関係性が変わってくる、第10話のラーメン屋のシーンも色んな意味で好きです。佐倉の学生時代からの取り組みや仕事のことを色々知って、素直に感心して、「いやぁ、同じくらい手を動かしてから君を妬むことにするよ、佐倉くん」っていうところも、咲さんいい子感満載。
もちろん、対異性面で咲さん大丈夫かっ!?っていう危うさも色々あるのと、男子二人については 「彼女持ち二人で、何やっとるんじゃあ!咲さんめぐってバトルするぐらいなら、まずは彼女と清算しろ!」 という徳永・佐倉への気持ちもあり。
まあ、あっさり清算したら、話として成り立たないので、やきもきといったところであります。
そして第13話を読んだら、野郎どもはきちんと咲さん自身をこれから見てくれるのかなっていう心配があって、どっちが男として上かみたいなものを張り合って、咲さんをそれを測るメーターにしないでねって、思ってしまった。
お願い、最後には何らかの形で幸せになってね、咲さん。
漫画 “青また青” (作者 伸たまき ※)の作中のシーンが、最近頭に何度も浮かんで来る。
(※)現ペンネームは獸木野生ですが、発表当時はこのペンネームでした。
作者は「失敗作」と評していたけれど、ホントとウソが混じり合っていて、私としては非常に印象に強く残っています。
彼女の作品はPALMシリーズが語られることが多いけど、私はこの作品も強く推したいです。
しっかりと読み直してここでちゃんと紹介したい。
ROLA11月号(紙媒体です)を読みました。
もちろん、”彼女のいる彼氏”を読むため。えへへ。
紙で読むのもいいですね!でも、Web向けの原稿を変えるの大変だったろうな。
ところで、人物相関図の咲さんの年齢が28歳になってた・・・。確か26歳じゃなかったっけ?
そして、誌面でROLAアプリを宣伝するならば、ぜひぜひぜひぜひアプリの安定性を向上して欲しい!ROLAアプリ開発者の皆様、大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
(こんなサイトを見ているはずもないが・・・って、書いててむなしくなってきた)