Will – Can – Must

働くということについては、ずーっと考えてきていて、もはやライフワークになりつつあります。

自分の仕事の状況を、以下の3要素に分けて変遷を考えてみました。
・Will    :  やりたいこと
・Can    :  できること
・Must :  やらなければならないこと

上記の考え方は一般的(※)なようですが、これからの自分の表し方が正しいのかは、正直わからんです。

(※)若手社員だった頃の会社の研修でも、この3要素の話は出てきました。

私が働き始めたころの、状況は以下のような感じ。(図1)
仕事は激務で有名な部署で非常にキツかったですが、3要素のANDが取れる部分はあって、今考えると恵まれていたなと。
ただし、その後Mustの部分が肥大していき、心身が明らかにもたなくなってきたので、半ば逃げるように、無理矢理状況を変えてみました。

重なり有り

その後の状況が、以下のような感じ。(図2)

全く重なり無し

私のやるべき仕事(Must)は、私のやりたいことでもなければ、それまでの私のスキルは何一つ役に立たないという、非常にしぶい状況になりました。
逃げるというのは、まあ、どうしようもない状況だから逃げるのであって、図1の仕事から逃げたのは致し方ないのですが、逃げることはそれなりの代償を要求されるなあというのが個人的な感想です。

図2の時は、大げさな言い方をすると生きる屍というか、全く活力のない木偶人形のようでしたが、諦めの境地に達した(あるいは、自暴自棄?)時、ひょんなことから仕事が変わることになりました。

そして、今の自分の状態はこんな感じ。↓(図3)

will重なり無し 図2のときより、気持ちとしては、だいぶマシになりました。Can とMustがある程度重なり合わないと、自己否定が強くなるので、精神的にきつくなる(図2のとき)のですが、図3では、Can と Mustがある程度重なっているので、だいぶ心穏やかになりました。

しかし、そうなると欲が出てきてしまいました。Willの要素も欲しくなってきちゃうんですね。
自分の諸事情を考えて、「これは致し方なし。世間の人たちは、Willを我慢して、こういう状況を受け入れて働いている人の方が多いのだから。これ以上求めるのは贅沢だ。」と自分に言い聞かせて日々働いているところではあります。

私はこれまで、「職場の人間関係に悩まされて仕事を変わらざるをえなかった。」とか、「会社の業績不振で早期退職を半ば強要された。」とか、そういうことはなかったので、自分自身で書いていて、しみじみ自分は甘ちゃんだなと思いました。(図2の時なんて、使い物にならないのに、ほんとよくお給料もらってたなと思います。甘すぎ。)

甘ちゃんなのは、重々承知の上で、でもやっぱり、どうやってWill – Can – Mustの三つの輪を重ね合わせていくか、これからも考えていくんだろうなと思います。
でも、図2の時よりはずっとマシです。気持ち的には前向きですね。こんな風になれるなんて、3年ほど前には想像できなかったです。

よかった、よかった。